ASUSのノートパソコンについて

PCパーツである、マザーボードの制作販売で世界シェアを誇る「ASUS」。
同社のノートPCはコスパ、ラインナップ共にトップクラスで近年では目が離せないメーカーの一つとなっています。
初心者におすすめの標準モデルから、ビジネス・クリエイティブなどで使用する高性能モデルまで幅広く取り扱っています。
その中でも今回、メインでご紹介するのは「ZenBook」というやや高性能寄りのノートPC。
口コミ評判を参考にしながら、あまり詳しくない方にも分かりやすく解説していきます。
ASUS ZenBookの性能
おすすめ性能1【高性能なコスパ◎PC】

まずは、高性能であることがあげられます。
どんなところが良いのかを細かく説明していくと、PCの基本的な 「処理速度(が速い)」「同時使用できるアプリ/ファイルの数(が多い)」「PC内保存の総容量(が大きい)」この3つのクオリティが高いということです。
具体的な数字を出すと、i5以上のCPU、8GB以上のメモリ、512GB以上のストレージとなっているので、ワードやエクセル、サイトの閲覧など基本操作でストレスを感じること(読み込みが遅い等)はほとんどないでしょう。
むしろハイスペックとさえ言える製品となっています。
この性能のPCがオフィス付きで10万9,800円~となっており、他社と比較して1~2万コストパフォーマンスが良いと口コミでも評判です。
おすすめ性能2【尖った機能を持つPCも有り】

高性能なことに加えて、便利な機能がプラスワンされているモデルもあります。
例えば、2in1タイプ。
従来の操作に加えて、タブレットとしても使用できるモデルになっています。
特にビジネスの面では重宝する1台になりそうです。
続いてもう1つ紹介させていただくと、セカンドディスプレイタイプ。
こちらはメインのディスプレイと、キーボードの間に横長のディスプレイがプラスして搭載されています。
今までになかったデザインで、非常にワクワクしてきますよね。
このような機能に加えてノイズキャンセリング機能を持ったPCもあったりします。
次から次へと新しい技術が加えられていくことが予想されますので、ぜひ随時チェックしてみてください。
おすすめ性能3【洗練されたデザイン】

ZenBookはノートPCとしてのデザインにも非常に力を入れています。
薄型なのはもちろん、重量も片手で持ち運びできる1.5kg前後となっています。
画面占有率を高めてPC全体の大きさをコンパクトにしているので、スムーズにリュック、バックへの出し入れをすることができます。
そして、シンプルにシャープなデザインがカッコいいですよね。
特に今は、機能で差別化が難しくなってきているのでPC選びにおいて、デザインも大切になってきます。
口コミでも、デザインに関しての評価の高いコメントが多くあります。
ASUSのノートパソコン【口コミや評判】


「サクサク動くのでストレスフリーです。画面が大きく作業しやすいし、タッチパッドの使い方も多様で便利!」
「軽くて薄くて驚き。色々な機能が付いているので自分の使いやすいようカスタマイズできる。」


「仕事、プライベートで使用。すぐに立ち上がるしバッテリー持ちも良い!」
「20日でスピーカーの音が出なくなりましたが、Amazonの返品システムで対応してもらいました。」


「急遽テレワークでパソコンが必要になったので、安いパソコンを探していたところASUSを購入しました。聞いたこと無いメーカーでしたが、サクサク動くので会社のパソコンより快適です。」
口コミ評判まとめ

口コミ評判としては、比較的良いレビューが多いです。

amazonの中で件数の多い「ZenBook 15 UX534FAC」を参考にしていますが、一番はサクサク動く、操作がストレスフリーという処理速度の面で好評です。
その他、デザインがかっこいい、ゲームで使用していますとの声も。
ZenBookの中でもハイグレードでグラフィックボード(動画やゲーム等の映像処理の負担を軽くしてくれる)が搭載されているものは動画編集、ゲームなどの動作が重くなりやすい用途にも対応してくれそうです。
逆に、低評価の理由としては、購入して1か月以内の不具合が大半でした。
もし、そのようなことがあれば、お客様サポートに連絡して修理、もしくは返品・交換してもらいましょう。

商品モデル番号 | UX534FAC-A9074T |
---|---|
商品の寸法 幅 × 高さ | 22 x 35.4 x 1.9 cm |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 15.6 インチ |
CPUタイプ | Core i7 |
最大メモリ容量 | 16 GB |
HDD容量 | 512 GB |
ハードディスク種類 | SSD |
ASUSノートPCの選び方
ASUSのノートパソコンは様々な選び方が可能です。
- 用途で選ぶ
- スペックで選ぶ
- 手軽さで選ぶ
それでは順に見てみましょう。
選び方①用途で選ぶ
《エントリーモデル》手軽に使いたい。

普段使いではスマホの延長で、スマホだと少し不便なところをノートPCで補うくらいのニュアンスでイメージしてください。
価格もできるだけ抑えてというのを含めると「ASUS VivoBook 14 M413DA」か「ASUS Chromebook Flip CM5」のどちらかが良いと思います。
価格重視なら前者、処理速度重視なら後者です。
《スタンダードモデル》仕事で使いたい。

商品モデル番号 | UX534FAC-A9074T |
---|---|
商品の寸法 幅 × 高さ | 22 x 35.4 x 1.9 cm |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 15.6 インチ |
CPUタイプ | Core i7 |
最大メモリ容量 | 16 GB |
HDD容量 | 512 GB |
ハードディスク種類 | SSD |
ビジネスでは、先ほど紹介させてもらったZenBookや13~15万円前後のPCであれば問題ありません。
ASUSのノートPCはこのくらいの価格帯のものは全て信用できる性能となっておりますので問題ないでしょう。
法人契約等もあり、ビジネス場面でも評判の高い製品となっています。
《ハイスペックモデル》とにかく高性能が良い。

商品モデル番号 | FX506LH-I7G1650 |
---|---|
商品の寸法 幅 × 高さ | 25.6 x 36 x 2.3 cm |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 15.6 インチ |
CPUタイプ | Corei7-10750H |
最大メモリ容量 | 16 GB |
HDD容量 | 512 GB |
グラフィックアクセラレータ | NVIDIA GeForce GTX 1650 |
ゲーム&クリエイティブ系では、より高性能な製品が最適になります。
Gamingノートシリーズや各シリーズトップクラスでグラフィックボード搭載モデルを選ぶと良いでしょう。
選び方②スペックで選ぶ

スペックでいくと、CPUインテル® Core™ i3以上、最低限メモリ4~8GB、ストレージ256GB以上は欲しいところです。
予算に余裕があれば、CPUインテル® Core™ i5以上なら、なお良いですね。
ストレージはcloudに保存したり、後付けで増やしたりできるのでCPU、メモリは優先して選びましょう。
選び方③手軽さで選ぶ

最近は在宅勤務やテレワークなどでPCを持ち運ぶことも増えてきていますね。できるだけコンパクトが良いよという方は14型以下を選ぶと間違いないでしょう。
重ねて 本体の重量もチェックしてみると合ったものが絞れてくるかもしれません。
まとめ ASUSのノートパソコン【口コミや評判】ZenBookの性能は?

いかがだったでしょうか。
ノートPCと言っても絶対これ!という製品はなく、一人一人に合ったものがあります。
安い買い物ではないので、口コミ評判含め、よく調べてから選んでいきましょう。
ただどうしても分からないよという初心者の方は「ASUS ZenBook 13 UX325EA」がおすすめです。
非常にバランスが取れていて、いろんな場面に対応できます。

商品モデル番号 | UX325EA-EG124T |
---|---|
商品の寸法 幅 × 高さ | 20.3 x 30.4 x 1.4 cm |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 13.3 インチ |
CPUタイプ | Core i7 |
最大メモリ容量 | 16 GB |
HDD容量 | 512 GB |
ハードディスク種類 | SSD |
また、ASUSは他にも値段の安いノートパソコンを販売しています。
安いモデルは、フリーズしてしまったり、反応が遅かったりと性能はそれなりになってしまいます。
テレワークやストレスなく普通に使うのなら以下のスペックを目安に選びましょう。
- CPUインテル® Core™ i3以上
- 最低限メモリ4~8GB
- ストレージ256GB以上
この機会にぜひ口コミでも評判のASUSノートパソコンをお確かめ下さい。